キャンプ道具必需品
キャンプ用品は憧れが強く、本当に必要な物を見失いがちです.これから目指そうとしているキャンプスタイル、家族構成、子供の年齢、車、家の収納スペースなんかも考える必要があります.これからキャンプ必需品なども紹介しますが、家庭のもので代替えできるものも沢山あります.いろいろ揃えたい気持ちは十分理解できますが、必要最低限のキャンプ道具を揃えて、少しづつ道具を増やしていきましょう.出来るだけ選定ミスをしないようサポートします.
テント(必需品)一辺が2.5~3mの四角形のものが標準です.親子4人であれば2.5mで十分でしょう.2家族8人になると最低3m四方のものが必要になります.タープは大きければ大きいほど便利ですが、テントは寝るだけのスペースなので無理のない程度で最小のものを選ぶことをお勧めします. |
ドーム型テント
やはりキャンプといえばドーム型のテントをイメージされる方が多いのではないでしょうか.キャノピー(出っ張りの部分)があると雨の日に役に立ちます.荷物置き場としても利用できます.ただし、スペースは狭いのでタープの代わりに日よけとして使うのはNGです.何でドーム型で丸いの?構造をシンプルにできる、ポールの本数が少ない、風の抵抗を受けにくい、そのままの形で屋根になる、などが理由です.広さの目安としては3m×3mのもので大人8人の雑魚寝が限界です.親子4人なら2.7m×2.7mで十分です.
コールマン、スノーピーク、ロゴス、小川キャンパルあたりのメーカーものを選択しておけばほぼ間違いないです.これらのメーカを選択しておけばタープも同一メーカで組み合わせられます.それぞれメーカで違う価格帯のものがありますが、価格に比例して素材、機能、作りが違ってきます.エントリーモデルでも十分使えますので予算に合わせて選択しましょう. >>テント比較表はこちら >>テントとタープの連結 >>コールマン製品の連結互換表 |
|
ワンタッチ型テント
最近はワンタッチで広がるもの.子どもさんが小さいうちのキャンプはこのような簡易テントでもいいかもしれません.中級者になると物足りなさも感じるかもしれませんが、1度使うと元に戻れないという意見も多数あり. >>ポール一体型ドームテント 収納と運搬について >>ポール一体型ドームテント 利用シーンについて >>テント比較表はこちら
→テントとタープ一体型はこちらで紹介 |
|
ロッジ型
ボーイスカウトとか、軍用で使われるのはこのロッジ型テント.映画で作戦会議とかしてるのはこのテントですよね.35年前、子供のころのボーイスカウトはこの形のテントを班で分担して登山をしていました.本物のテント生地で重かったという思いでしかありませんが・・・移住性に優れているので長期滞在に向いていますが、ファミリーキャンプでは・・・ |
|
ワンポール型
4,5年前、小川キャンパルさんから発売されたのがきっかけで、人気になったワンポールテント.テントの中心に1本のポールが垂直に立つ、鉛筆の芯の部分のような形状をしています.人気の理由はなんといっても『目立つ!』です、ポール1本で立っているので構造がシンプルという特徴があります.はじめてのテントというよりかは、キャンプの理解が深まったときの2代目以降のテント. |
|
タープ(必需品)
タープ(日除け)は必須です サイトによっては張りにくい場所もありますがなんとか場所を確保して設置しましょう. |
ヘキサタープ
ポール2本で建てる一般的なタープです.(ヘキサ=六角形)仕組みがシンプルで設営も簡単、収納時もコンパクト.比較的安価に購入できるというメリットもあります.炎天下での野外生活するには不可欠なアイテムです.
・シートの部分が六角形のものをヘキサタープといいます.特にこだわりがなければヘキサタープでいいでしょう.
・ひし形のものをウイングタープといいます.見た目重視やロースタイルなど、キャンプスタイルが確立したキャンパー向け.
・四角形のものをスクエアタープ(レクタープ)といいます.2本+4隅にポールを立てます.グループキャンプ向け.このタイプのター プは支柱をロープとペグでしっかり固定する必要があります.標準装備のペグだと硬い地面に対応できないことがあります.その ような場合に備え、何本かはアルミや鉄製の丈夫な(参考:あれば便利)ペグを準備しておくと設営も楽になります >>最適なペグとハンマー >>16年たっても現役ヘキサタープ |
|
スクリーンタープ
虫が苦手な人も安心!昼間はほとんどいないのですが夜になるとランプの光に虫の大群が押し寄せてきます.設営スペースは思ったよりコンパクトで、都市型の狭いサイトにも適応できます.車が1BOXタイプで予算的に問題なければこのタイプをお勧めします.最近のタープはテントと連結するタイプが多くなっています.初心者限定デメリットとしては設営が大変ということです.テント設営だけでも大変なんですが、もう1つ同じような作業が追加されることになります.まったくの初心者のころはまずはテントを体験して、慣れてきてからスクリーンタープを導入するという流れがいいかもしれません. >>スクリーンタープ比較表 |
|
ワンタッチタープ
海用や子供のスポーツ観戦用など、すでに所有しているなら流用してもいいが、このワンタッチタープはキャンプ向きではないです.設営が簡単というメリットはあるのですが、なにせ雨風に弱いという特徴があります.自立するので固定作業が疎かになりがちで.流用する場合は4隅の支柱をペグなどでしっかり固定しましょう.さらに、支柱の中央あたりからロープを張るなどの風対策を必ず施しましょう. |
|
簡易カーサイドタープ
車にセットするタイプのものがあります.個人的に二泊以上のキャンプではNGだと思っています.夜に温泉に行ったり、ちょっとした買い物をするたびに車から取り外す必要があるからです.移動しない1泊キャンプやディキャンプや釣りなんかに便利です. |
|
マット(あれば便利) マットは2種類 テントの中に敷くインナーマットとテントを守るグランドシートがあります |
テント室内用のインナーマット.人数が少ない場合は人数分の銀マットでもいいのですが4人以上となると専用のマットを検討したほうがいいでしょう.地面が綺麗な芝生であればいいのですが、小石交じりの砂場のサイトも多いです.また、テント自体の保護にも役立ちます.ただし、決してテントのサイズと合わす必要性はありません.人が寝るスペース分だけマットの面積があればOKです. |
|
テントの底に敷くシート(グランドシート).テント自身の底を保護します.また、地面の湿気や冷気からテントを守ってくれます.真夏であってもテントの底は必ず湿気ます.大雨の場合は防水シートとしての役割も果たします.個人的にはブルーシートで十分だと思っています.ただし、サイズの大きいブルーシートを使う場合はテントより小さく折りたたんで使用してくださいね.テントより広く設置すると雨のときプール状態になって水没します.>>悪い例
テントの底が湿気ていた場合はテントをひっくり返して乾かしましょう.>>乾かし方 |
|
テントとタープが接続できるタイプ.都市近郊のキャンプ場のオートキャンプサイトは狭く、コンパクトに設置する必要があります.連結すると家にいるような安心感が生まれます. >>テントとタープ 連結例 |
 |
少し前まではセパレートの連結タイプが多かったのですが、ここ最近、2ルームタイプの人気が高いです.コールマン、スノーピークだけでなく、ロゴスも追随、選択肢が多くなった2ルームタイプ.最大のメリットは荷物が小さくなることです.ただし、設営が複雑化するので慣れが必要です. |
|
テーブル(必需品)
テーブル選びも悩むところです.いろんな種類のものがありますが『コンパクト』を優先して紹介
|
ゆったりできないので残念なのですが、セダンタイプやワゴン車だとこのあたりで我慢する必要があります.コンパクトに収納できるところがGood.また設営も簡単なので初心者のキャンパーにもお勧めです. |
|
私がお勧めするのはこのようなテーブル.板の部分がジャバラになったものです.収納時もコンパクトになります.椅子も同じように棒状に収納できるタイプをお勧めします.大きなテーブル1つより高さが同じ中サイズを2つというのが使い勝手もよく、輸送や収納的にも便利です.また、テーブルの高さも調整できるため、キャンプでは通常のHighスタイル、海のビーチではLowスタイルなど使い分けも可能です.小さいお子さんがいるファミリーキャンパーはロースタイルがお勧めです.座敷のテーブルでご飯を食べるイメージになります.荷物も少なくて済しますし、刃物類と熱いものだけ注意しておけば、イスから落ちて怪我をするという心配がなくなります. >>イージーロールテーブルレポート >>ロータイプにセットした場合の利用例 |
|
椅子は家族分ほしくなります.しかし、椅子が4脚や5脚となると収納時でも相当な容積を必要とします.パイプの2つ折りタイプの椅子は購入前に車の収納スペースと押入れのサイズと相談すること.できれば収納時に棒状になるものを選択するといいでしょう.さらに、長さもある程度統一されることをお勧めします.(クローゼットや押入のことを考えると長さ85cm程度までが目安)収納時に大きいものを買ってしまうと後悔することが多いです.少し値は張るのですが、なるべくコンパクトになるものを買っておきましょう.
ただし、座り心地は2つ折パイプのうほうが断然いいです.また使用するテーブルと高さが合うかも事前に確認したほうがいいでしょう. >>スリムチェアレポート >>クローゼットに収納例(購入前に自宅のクローゼットや押入れのサイズの確認を!)
とうとうデレクターズチェアにもロースタイルの波がやってきました. |
|
コンロ-2バーナー(あれば便利)
コンロを選ぶ前に燃料を選択するほうがいいでしょう.扱いやすいのはガスボンベのタイプです.ほぼメンテナンスフリーなところがGood.キャンプのなかで食事の準備はかなりのウェートを締めます.2バーナーを使ってすばやく家食事の準備を済ませましょう.
※キャンプ初回は家庭用のカセットコンロなどで代用するといいです |
ガス缶燃料ツーバーナー
火力はそれほどでもないのですが、通常の料理では問題ありません.ただし、気温が低かったり、風が強かったりするとお湯が沸騰しません.そんな場合にレギュラー缶ではなく寒冷地用のスーパー缶(寒冷地用)が役立ちます.複数予備があるなら1缶は寒冷地用を準備しよう. >>ツーバーナー比較 |
|
ホワイトガソリンツーバーナー
火力は家庭のものとほとんどかわりません.使い終わった後はメンテナンスをしっかりしましょう.年間の使用回数が多いと、燃料が安い分コストパフォーマンスは高いです.緊急時は通常のガソリンも使えることろもGood. |
|
ガスボンベ(スーパー)寒冷地用
総合スーパーやホームセンターでは見つけられないかもしれませんが、スポーツ店や専門店で探しましょう.缶の中で液体になっているのですが、気化するときに温度を下げる現象が発生します.スプレーを長いこと噴射し続けると缶が冷たくなったり、霜がつくという経験はないでしょうか?同じ現象がガスコンロのガス缶で起きます。夏場は問題ないのですが、春先や晩秋のキャンプだとガス缶が冷え切って使えなくなります.缶内部の圧力が低下することで、ガスの噴射する力がなくなり、火力が極端に落ちます.寒い日にいつまでたってもお湯が沸騰しないのは寒いからではなく、ガス缶の圧力が低下して火力が下がっているからです。
そこで、冬場や寒い時期でも使えるよう、低温でも圧力が下がらない寒冷地用のガス缶が準備されています.私は半分を寒冷地用にしています.お湯の沸くまでの時間も短縮できるので少しの価格差は十分元がとれますよ.
|
|
私は飯盒用としてシングルバーナーを1台利用しています.飯盒はどうしても吹き出るので道具が汚れます.ツーバーナーで吹きこぼれると掃除も大変.炊飯中は他の調理もできなくなります.また、撤収日はできるだけ先に荷物を片付けたいので、手軽なシングルだけ残してお湯を沸かすなんてこともできます. >>シングルバーナーレポート |
|
チャッカマン、もしくは柄の長いライターは必需j品です.ここ数年で禁煙したお父さんは多いのではないでしょうか.常に持ち歩いている、もしくはいろんなところに予備があったライターが禁煙するとゼロに.禁煙した後に困ったのが、墓参りの線香とBBQの着火です.さらに、家でもお誕生日のローソク、数年に1回発生するガスコンロの電池切れなど・・・一家に1個はチャッカマン、もしくはライターの準備の必要性を実感します.ランタンやバーナーについている着火ボタンは2,3年でダメになります.キャンプ道具の箱にキャンプ専用のものを1つ入れておきましょう. |
|
寝袋(必需品)
寝袋(シェラフ)は形が違うマミー型と封筒型の2種類あります.冬キャンプや、よほどの極寒の地でのキャンプでない限り封筒型の寝袋で問題ないでしょう.ただし、子供向けやジュニア向けとして売られていろものはマミー型が多いです.毛布やタオルケットでも代替えですますが、キャンプと言えば=やはり寝袋.キャンプの三種の神器的なアイテムなので必需品として紹介します. |
1つだけアドバイスがあります.外側の素材はどうでもいいのですが、内側の人に触れる素材は絶対に布系のものを選んでください.ナイロンだと動くとカサカサ音がしますし、肌が直接触れるとベタベタして肌触りも最悪です.安いからといって飛びつくと絶対に後悔します.その他にも買ってはいけなキャンプ道具をまとめてみました.私は1回しか使わず即買い換えました.予算と相談ですが寝袋はなるべくコンパクトなものを選びましょう.ただし、袋がコンパクトだけで、丸めるのに苦労するようなものは避けましょう.家族全員分が収納に苦労する寝袋を買ってしまうとたいへんなことになります.できれば買う前にお店で広げてみて丸めて確認しましょう.特に子供用は『子供自身でたためて袋に入れられる』を基準に選ぶといいのでしょう.
子供が幼稚園くらいまでは布団と同じなので封筒型の寝袋だと一緒に寝ることができます.子供さんが小さいなら親は封筒型を選択.一人で寝れるようになったらマミー型のジュニア用を準備するといいでしょうか. >>管理人の寝袋 |
|
メインのランタンです.燃料はガス用、ホワイトガソリンの2種類ありますが、必ずバーナーと同じ燃料で揃えてください.コンパクトさよりメインの明かりになりますので、なるべく明るいものを選択しましょう. マントル(電球でいう芯の役目)の予備を買うの忘れないように!輸送中に壊れることはほとんどないのですが、点火時の爆風で壊れることがあります. |
|
メインのランタンに対し、サブは電池式が便利です.虫はより明るいほうに集まる習性があります.メインのランタンは少し離れた場所に設置して下さい.そして、電池式をテーブルに設置すれば虫除け対策にもなります.テント内は火気厳禁!この電池式ランタンを流用すると便利です.また、最近は非常に明るいLEDランタンが主流になりつつあります.毎年楽しみにしていますが今のところコストパフォーマンス的に777XP超える製品はないかと思います.はじめて購入するLEDランタンは777XPを. クアッドLEDランタン クアッドvs777XP メインランタンとして使えるレベルになりつつあります.
2014年とうとう777XPを超えたと思われる製品がでました.大きさそのままで明るさがアップしています.電池の持ちなども勝っています.特にエネループ(1.2v)の使用を考えてい方は低電圧でも光続けるLED光源対応の製品を選びましょう. >>777XPとSOL-013Cの比較 >>LEDランタンの家での保管場所(参考) |
|
個人的には立派なものは必要ないと思っています.どんなにいいものを購入しても5,6回使うとボロボロになります.スーパーで1000円くらいで売っているもので十分です.ただし足の低いのは少し不便です.椅子に座ってゆっくり食べることができません.欲を言うなら組立に一切ネジを使わないタイプが便利で楽です.深いコンロも火力の調整ができないのでパスしましょう.ロースタイルキャンプを目指すキャンパーははじめの選択を間違えないように. >>BBQグリル比較 |
|
炊事場がすぐ近くにあるサイトであればいいのですが、離れた位置にあるとこの水タンクがほしくなります.簡易的なものでいいので準備しましょう.ただし、やわらかいビニールタイプはコンパクトになるのですが実際の使い勝手は悪いです.どうやっても蛇口から水がでて、両手が使えるようにセットできないんです.また、あまり大きすぎるタンクも運搬に苦労します.10リッタータンクあたりで子供たちに運ばせて、水の大事さを子供に教えるというのはどうでしょうか. |
|
鍋類はとりあえず家にあるものを流用するといいでしょう.ガスやガソリンのバーナーで使う分には汚れることはありません.ただし、炭火や薪で使う場合ははじめから専用のものを準備しておいたほうがいいでしょう.2回目、3回目とキャンプにハマってからキャンプ専用を準備すればいいでしょう.専用のものを準備する場合はなるべく大きいサイズがお勧めです. |
|
フォークとナイフを忘れてもいいのですが、お箸とスプーンはなかなか代替が難しい.年に数回キャンプに行くならキャンプ専用を準備するか、100均で割り箸の予備を準備しておきましょう. |
|
できれば透明のものを何枚か準備しておくといいだろう(45L).基本、ゴミは持ち帰りになります.キャンプ場によっては処理可能な場合がありますが、黒や青はマナー違反となります.キャンプ場の焼却炉で処理していることも多いので中身がある程度確認できる状態にしておくことがマナーとなっています. |
|
食器類もはじめは紙皿、アルミ皿の使い捨てでいいかと思います.キャンプにハマリそうであればキャンプ用を準備すればいいでしょう.100円ショップなどで揃える選択もありますがキャンプ向けのものはコンパクトに収納できるので便利です.また、野外での食事になるので軽いと風に飛ばされたりします.100円ショップで揃えるにしてもできるだけ重量のあるものを選ぼう. >>参考ページ |
|
少なくとも1セットは準備しておきましょう.BBQや飯盒、焼き芋作りなど、いろんな場面で活躍します. |
|
炭用のハサミです.忘れた場合はそこらへんの木を使って代用しましょう.火力の調整の際に必要になります. |
|
長めと普通の2種類あると便利です.長いほうが(40cm以上)BBQなどで使いやすいです.短いと熱いんです.長めのトングは必需品と言ってもいいかもしれません. >>あれば便利品 |
|
炒め物、煮物・・・家庭料理では当たり前にありすぎ、調理中にないとないと困りますよ. |
|
ラップ:あまったお米をおにぎりに、切った野菜、調理済みの料理.アルミホイール:焼き芋、ピッザ、ニンニクのホイル焼き.キッチンペーパー:揚げ物、汚れ拭き・・・当たり前のように必要なのでキャンプ用として準備しておきましょう. |
|
とりあえず家にあるもの優先.油をよく忘れるので注意.調味料忘れの事態に備えて塩コショウは専用のものを1本キャンプ道具箱に入れておくといい.液体を入れられる小さいボトルが便利です.
※カレーを考えてる人!コンソメ忘れないで! |
|
包丁は家用を、まな板はかざばらない下敷きのようなまな板が便利.果物用小さいまな板などがあればとりあえずOK.家庭で使う包丁のカバーはないと思うのでナフキンやタオルでグルグル巻きにしてできるだけ安全な場所に保管して輸送しよう. |
|
自然をナメてはいけません.必ず準備しましょう.突然の雨で仕方なく野外作業なんてことはよくあります.山岳地帯の天候の変化は激しので大人分は必要です. |
|
これ忘れると洗物できません…キャンプ初心者のころによく忘れるので気をつけましょう.キャンプ専用で準備する場合は天然素材の洗剤をお勧めします.収納はジプロックなどで密封するのを忘れないように.液が漏れると他のキャンプ道具がどえらいことになります. |
|
スプレー式もいいですが、蚊取り線香はなかなか風情があっていいですよ.
民家が近いキャンプ場は蚊の大群がいる可能性があるので特に注意が必要です. |
|
いつの間にかやられれてることが多いです.必ず準備しておきましょう. |
|
たかが木炭、されど木炭.正直、皆でワイワイ食べれば何でも美味しいのですが、それなりの質の木炭は火の安定性や持ち、余計な煙がでないなどあきらかに違いがでます.>>木炭について
せっかくのいい食材も木炭の質が悪いとダメになることも. >>高級な木炭だとこんな感じ |
|
初心者の方は必須です.炭ってなかなか火がつかないものです!うちわなどもあると便利です. >>着火剤のあれこれ |
|
調理用ハサミはほぼ必須と言っていいでしょう.野外なのでまな板などのセットなども大変なので、基本はキッチンバサミで、どうしてもダメな場合に包丁を使うくらいの感覚になりますよ. |
|
設備の悪いとこだとトイレで普通に必要です.山奥のキャンプ場は下水施設などはありませんのでウィシュレットなんてあるわけがありません.きつい油汚れなどもある程度ティッシュなどで拭き取ってから洗うといいでしょう.GW、お盆休みなどトイレのキャパを越えたキャンパーが押し寄せます.キャンプ場のトイレに入るときはマイトイレットペーパーが必要なことも. |
|
やっぱ日本はお米ですよね
お米は家で準備する際に2合、3合など、あらかじめビニール袋単位で小分けにしておくと便利です.お腹の空き具合で量も調節できます.デイキャンプなどのときは前日にお米を洗ってザルにあげて乾かしたものを持っていくこともあります.いわゆる自作の無洗米ですね.洗う手間を省くのと、大切な水も節約することができます. |
|